勉強会

第2回 ふつうのHaskellプログラミング読書会

ふつうのHaskellプログラミングの3~4章を読みました。 以下、復習です。 3.Haskellの基礎(2) 型と高階関数 Haskellの型 Haskellは静的な型チェック(コンパイル時に処理系が型をチェックする) 「型推論」という機能で、引数や返り値の型を宣言しなくても処理…

第1回 ふつうのHaskellプログラミング読書会

JavaScriptを勉強している過程で関数型言語に興味をもっているところで、地元横浜でHaskellの勉強が開催されると言うことで参加しました。予備知識無しで、「ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門」を読んで行くといった…

電設部IT勉強会#3

私が所属する日本電子専門学校オープンソースシステム科主催の勉強会「電設部IT勉強会」で発表させていただきました。 発表内容は、ドキュメント生成ツールSphinxについてです。 持ち時間(30分)のほとんどデモなので、スライドは薄いですが一応SlideShareに…

Python Hack-a-thon #3 #monjudoh

1/23(土)は、Python Hack-a-thon #3に行ってきました。事情により、午後からの参加になってしまいましたが@webos_goodiesさんによるハンズオンに参加しました。Closure Library で作る簡易ドローツール(Python Hack-a-thon #3 資料)例の如くPythonには全く…

Webデザイン勉強会@Tokyo #3

参加してきました。 実際のWebサイトをユーザ視点で利用してみて、そのサイトの使いやすさについてディスカッションしてみるという内容でした。 前提: 作り手視点とユーザ視点 デザインだけを見てると作り手本位になりがち ユーザの属性や利用状況を見ると、…

コンセプトからのビジュアルデザイン開発

12/7(月)にPOINT OF VIEW #1という勉強会に行ってきました。 POINT OF VIEWでは、デザイナー視点でのWeb制作をディスカッションするというコンセプトの勉強会の様です。 コンセプトからのビジュアルデザイン開発 今回参加させていただいた#1のテーマは「コン…

勉強会デビュー

最近、勉強会デビューを果たし、以下の勉強会に参加しました。 Semantic Webについては、もっと勉強してみたいです。単純に好奇心というか、Nicolas Raoul氏の話をわくわくしながら聞いてました。近いうちに学内で勉強会を開いてもらえるようなので楽しみで…